【答】◎
【解説】高速走行ではハンドルを安定させるため、タイヤの空気圧をやや高めにする。
【答】◎
【解説】高速道路を通行するときは、燃料、冷却水、エンジンオイルなどの量はしっかりと点検する。
【答】◎
【解説】『自動車専用』。高速自動車国道または自動車専用道路であること示す。
【参考】「この標識のある道路は、自動二輪車は通行できない」→(答)×:総排気量125cc以上の普通自動二輪車は通行できる。
【答】×
【解説】総排気量は125 CC以下(小型二輪)の普通自動二輪車は、高速道路を通行できない。
【答】◎
【解説】小型二輪車とは、総排気量125cc 以下、定格出力1.00キロワット以下の原動機を有する普通自動二輪車です。
【答】◎
【解説】普通自動車(三輪とけん引しているものを除く)の最高速度は、乗用も貨物も時速100キロメートルである。
【参考】660cc以下の普通自動車とは、軽自動車のことで、高速自動車国道での法定速度は時速100キロメートル。
【答】◎
【解説】中央分離帯のない場所での最高速度は、一般道路と同じ時速60キロメートルです。
【答】×
【解説】標識や標示で指定されていない場合の最低速度は、時速50キロメートルです。
【参考】自動車専用道路の本線車道には、最低速度の規定はない。
【答】×
【解説】大型乗用自動車(三輪のものやけん引しているものを除く普通自動車)は時速100キロメートルだが、大型貨物自動車は時速80キロメートル。
【参考】高速自動車国道での普通自動車の法定最高速度は、すべて時速100キロメートルである。→(答)×:三輪自動車やけん引自動車の法定最高速度は、時速80キロメートル。
【答】×
【解説】自動車専用道路には最低速度の規定はない。高速自動車国道の最低速度は時速50キロメートル。
【答】◎
【解説】高速道路での最低速度は時速50キロメートルなので、それ以上の速度で走れない車は通行できない。
【答】◎
【解説】一般道路と同じ、時速60キロメートル。「往復の方向別に分離されていない」とは、中央分離帯がない道路なので、高速で行き違うと大変危険です。
【答】◎
【解説】一般道路と同じ、時速60キロメートル。
【答】×
【解説】登坂車線は、速度が遅くなる車であれば車種に関係なく通行ができる。
【答】×
【解説】登坂車線は荷物を積んだトラックなど速度の遅い車のためにあるので、車種に関係なく最低速度(50キロメートル)に達しない速度で通行できます。大型貨物自動車であっても速度が出るのなら、絶対に通行しなければならないことはない。
【答】◎
【解説】
【答】×
【解説】加速車線、減速車線、登坂車線そして路側帯や路肩は、本線車線には含まれない。
【答】◎
【解説】
【答】×
【解説】絶対にダメ。近くの非常電話でレッカー車を呼ぶ。
【答】◎
【解説】
【答】×
【解説】トンネルや切り通しの出口などでは横風が強いので、ハンドルを取られないようにする。
【答】◎
【解説】十分注意して追い越しをする。
【答】◎
【解説】ハイドロプレーニング現象は、雨の日の高速走行で起こることがあり、雨天時に高速道路を走行する場合は注意する。
【答】◎
【解説】緊急自動車が本線車道に出入りしようとしている場合は、その進行を妨げてはいけない。
【答】×
【解説】高速道路で二人乗りをするには、年齢が20歳以上で、大型二輪免許または普通二輪免許を受けていた期間が3年以上の経験が必要です。
【参考】一般道路では、大型二輪免許または普通二輪免許受けて1年以上の人は二人乗りできる。
【答】×
【解説】路肩や路側帯に入ってはならない。
【答】◎
【解説】故障のためやむを得ない場合は、路側帯などに駐停車できる。
【答】×
【解説】車内に残るとかえって追突事故などの危険があるので、車外に出てガードレールの外側などの安全な場所に避難する。
【答】×
【解説】昼間は、自動車の後方の路上に停止表示器材を置かねければならない。夜間は、停止表示器材を置き、非常点滅表示灯をつける。
【答】×
【解説】高速道路では、停止表示器材とあわせて非常点滅表示灯などをつけなくてはならない。昼間でも、視界が200m以下の場合は夜間と同様にして駐車する。