【答】×
【解説】渋滞している交差点には入らず、手前で停止する。
【答】×
【解説】内輪差は、右左折時に後輪が前輪より内側を通ることによる前後輪の軌跡の差をいう。右折より左折のときが内輪差が大きくなるので、左折するときは、二輪車や自転車を巻き込まないように注意する。
【参考】「交差点で左折するときは、歩行者や自転車を巻き込まないようにしなければならない」→(答):歩行者や二輪車にを巻き込まないように注意する。
【答】◎
【解説】左折終了後、すみやかに合図を止める。
【答】×
【解説】交差点を右折するときは、あらかじめ道路の中央に寄り、交差点の中心のすぐ内側を徐行しながら通行する。
【答】×
【解説】右折するため自分が先に交差点に入っていても、対向車の直進車・左折車がいれば、それらの車が優先する。
【答】◎
【解説】交差点やその付近では、できる限り安全な速度と方法で通行する。
【答】◎
【解説】右折や左折をするときは、必ず徐行しなければいけません。
【答】×
【解説】あらかじめできるだけ道路の中央に寄り、交差点の中心のすぐ内側を徐行して通行します。
【参考】「一方通行の道路で右折するときは、あらかじめ道路の中央に寄り、交差点の中心の内側を徐行しなければならない」→(答)×:あらかじめ道路の右端に寄り、交差点の中心の内側を徐行する。
【答】◎
【解説】環状(円形)の交差点で、右回り通行が指定されているものをいう。
【参考】『環状の交差点における右回り通行』この標識の先にある環状の交差点では、右回り通行しなければいけない
【参考】「環状交差点を左折、右折、直進、転回しようとするときは、あらかじめできるだけ道路の左端に寄り、環状交差点の側端に沿って徐行しながら通行する。」→(答):環状交差点での右左折等の方法は、一般の交差点とは異なる。あらかじめできるだけ道路の左端に寄り、環状交差点の側端に沿って徐行しながら通行する。
【答】◎
【解説】二段階の方法で右折する交差点では、原動機付自転車は軽車両と同じ方法で右折する。
【答】◎
【解説】『原動機付自転車の右折方法(小回り)』。原動機付自転車は、二段階の方法で右折してはいけないので、あらかじめ道路の中央に寄り、ほかの自動車と同じ方法で右折します。
【参考】「片側2車線の道路の交差点で原動機付自転車を右折する時は、右折方法を指定する標識がなければ、あらかじめ道路の中央に寄り、交差点の中心のすぐ内側を徐行しなければならない」→(答)◎:このような交差点では、原動機付自転車は二段階の方法で右折してはいけない。他の自動車と同じように、小回りの方法で右折する。
【答】◎
【解説】「原動機付自転車の右折方法(二段階)」の標識なので、二段階の方法で右折する。
【参考】「この標識のある交差点で、青の右向きの矢印信号があるときは、原動機付自転車は信号機に従って右折することができる」→(答)×:原動機付自転車は、矢印信号に従わず、二段階の方法で右折しなければならない。
【答】×
【解説】原動機付自転車は、二段階の方法で右折ができる。
【答】×
【解説】優先道路と交差する交差点に入る場合は、必ずしも一時停止する必要はなく、徐行して車の進行を妨げないようにする。
【答】×
【解説】幅員が明らかに広い道路なので、優先道路になる。よって左方から来る車を気にせずそのまま通行すればよい。左方車が優先になるのは、①交通整理の行われていない交差点で②同じ道幅のときです。
【参考】「この標識は、前方の交差する道路が優先道路であることを表す」→(答)×:交差する道路ではなく、この標識のある道路が優先道路です。
【答】×
【解説】車種に惑わされてはいけない。四輪車も二輪車(原付も含め)も同等。道幅の広い方が優先なので、普通自動車が原付に進路を譲らねければならない。
【答】◎
【解説】設問のような交差点では、原則として左方から来る車の進行を妨げてはいけない。しかし路面電車が進行している時は、右方・左方に関係なく路面電車の進行を妨げてはいけない。
【答】×
【解説】設問のような交差点では、左方から進行してくる車の進行を妨げてはいけない。右方の車が、左方の車に進路を譲る必要がある。
【答】×
【解説】信号機などで通行整理が行われている場合や、優先道路を通行している場合は、必ずしも徐行する必要はない。
【答】◎
【解説】図の標識は『進行方向別通行区分』で、交差点で車が進行する方向別の区分を示していますが、緊急自動車に進路を譲るときは、通行区分に従う必要はない。
【参考】その他の『進行方向別通行区分』
【答】×
【解説】この標識は『指定方向外進行禁止』で、車は矢印の方向以外へは進行してはいけません。この場合は、直進禁止です。
【参考】右折禁止。標識の右側は通行禁止。
【答】×
【解説】警手がいても、踏切の直前で一時停止と安全確認をしなければならない。
【答】×
【解説】踏切では、必ず一時停止して安全を確かめなければならない。
【答】◎
【解説】信号機がある場合は、その信号機に従って通過できる。青信号の場合は、安全を確かめれば一時停止しないで通行できる。
【答】×
【解説】落輪しないよう、やや中央寄りを通行する。
【答】◎
【解説】エンスト防止のため、発進したときの低速ギアのまま通過する。
【答】◎
【解説】まず非常ボタン(踏切支障放置措置)を使って列車の運転士に知らせてから、車を踏切外に移動させる。