【答】×
【解説】歩行者や自転車との間に安全な間隔をあけることができれば、徐行の必要はない。もし安全な間隔をあけることが出来ないときは、徐行しなければならない。
【答】◎
【解説】歩行者に水や泥をはねないよう、徐行するなどして速度を落とし注意して通過する。
【答】◎
【解説】安全地帯に歩行者がいなければ(無人)、徐行する必要はなく、そのまま通行できる。
【関連】やむを得ない時は、安全地帯(標示)を通行してもよい。→(答)×:どんな理由があっても、車の通行が禁止されている。
【答】◎
【解説】安全地帯があれば、乗り降りする人がいても、徐行して通過できる。
【参考】「安全地帯のない停留所に路面電車が停止していても、乗り降りする人がいなければ 路面電車との間隔に関係なく徐行して通行できる。」→(答)×:路面電車との間に、.5m以上の間隔が取れないときは、後方で停止して待つ。1.5m以上の間隔が取れるときは、徐行して進行する。
【答】×
【解説】安全地帯のそばを通るときは、歩行者がいたら徐行、いなければそのまま通行できる。安全地帯は、道路上に設けられた歩行者の安全を確保する施設。
【答】×
【解説】横断する人が明らかにいない場合は、そのまま通過できる。
【答】×
【解説】停止車両に隠れて歩行者の有無が確認できないので、その前方に出る前に必ず一時停止する。徐行ではダメです。
【答】×
【解説】警音器を鳴らさず、徐行や一時停止するなどして歩行者の通行を妨げないようにする。
【答】◎
【解説】明らかに横断者がいない場合は、そのまま進行できる。
【参考】・横断者の有無が明らかでない時は、停止できるように速度を落として進行する。・横断者がいる時は、一時停止して道を譲る。
【答】◎
【解説】横断者の有無がはっきりしないときは、すぐに停止できるよう速度に落として進行します。もし自転車横断帯を横断する人がいる場合は、その手前で一時停止して、道を譲らなければならない。
【答】×
【解説】歩行者が横断歩道を横断しているときは、徐行ではなく一時停止して歩行者に道を譲らなければいけない。
【答】×
【解説】設問の場所は、追い越しと追い抜きの両方が禁止されている。
【答】×
【解説】徐行も一時停止も必要ないが、急に人が飛び出したりドアが開いたりするので注意が必要です。
【答】×
【解説】子どもは興味をひくものに夢中になり、突然路上に飛び出すことがある。一時停止か徐行して、安全に子どもが通行できるようにする。また白や黄色の杖をもった人や盲導犬をつれた人が歩いている時も。
【参考】「子どもがひとり歩きしているそばを通行するときは、子どもの直前で一時停止すればよい」→(答)×:直前では子どもの不意な動作に対応できない。
【答】×
【解説】必ずしも一時停止をする必要はないが、児童や園児などの急な飛び出しに備えて、徐行して安全を確かめる。
【答】×
【解説】この標識は『学校、幼稚園、保育所等あり』を表し、付近に学校、幼稚園、保育所などがあることを示している。
【参考】この標識は『横断歩道』で、標識の位置に横断歩道があることを示す。
【答】◎
【解説】一時停止か徐行して、安全に通行できるようにする。
【参考】「通行に支障のある高齢者や身体に障害がある人が歩いているときは、車は必ず一時停止して安全に通行できるようにする」→(答)×:必ずしも一時停止する必要はなく、状況によっては徐行して安全に通行させる選択肢もある。
【答】×
【解説】「高齢運転者標識」は、70歳以上の人が自動車を運転するときに付けるマーク。幅寄せ、割り込みは禁止。追い越し、追い抜きは、禁止されていない。
【関連】その他に、「初心者マーク」、「聴覚障害者マーク」、「身体障害者マーク」、 「仮免許練習マーク」、この4つのマークも幅寄せ、割り込みは禁止。追い越し、追い抜きは禁止されていない。
【答】×
【解説】初心者マークは義務なので、必ず付けなければならない。